第二種電気工事士に挑戦

第二種電気工事士 DIY
記事内に広告が含まれています。
「スポンサーリンク」
第二種電気工事士

突然ですが、サルは現在「第二種電気工事士」技能試験に向けて奮闘中です。

10月の学科試験(CBT方式)は、何とかパスしたようなので、次は12月の技能試験です。

写真は、令和7年度技能試験の公表問題No.4。

第二種電気工事士

これは、「ランプレセプタクル」と言って、公表問題に頻繁に登場します。

簡単に言うと、電球のソケットですね。

公表されている候補問題は、No.1~No13まであり、どの問題が出題されるかは、分かりません。

なので、一通り出来る必要があります。

第二種電気工事士

これは「リングスリーブ」と言います。

電線同士を繋ぐものです。

「リングスリーブ」が登場しない公表問題はありません。

第二種電気工事士

こちらは「差し込みコネクター」。

「リングスリーブ」と同様に、必ず登場します。

どちらも基本中の基本です。

第二種電気工事士

スイッチとコンセントの裏は、こんな感じです。

学科試験の時は、今一つ理解出来ていませんでしたが、最近だんだん分かってきた気がします。

間に合うのか?

( ̄▽ ̄;)

第二種電気工事士

「第二種電気工事士」の資格があれば、一般住宅などの600V以下で受電する施設の電気工事ができます。

つまり、DIYで電気工事も可能になるわけです!

働けっ!という声が聞こえてきそうです...

( ̄ ‘i  ̄;)

電気工事士 第2種 技能試験 セット 2025年 電線 器具一式セット モズシリーズ 動画解説付 第二種 技能試験セット 令和7年

コメント

タイトルとURLをコピーしました