
うちのシンボルツリー『シプレッシーノ』。
先月9月にも風通しを良くするための剪定はしたのですが、今回は樹形を整えようと思います。
このところ、またグングン伸びて、高さが2.5mを超えてきました。
植えてから1年半で1m伸びたわけですね。
『シプレッシーノ』の特徴として、横にはそれほど広がらず、ひたすら真直ぐ上に伸びます。
今まで高さを抑える剪定はしてきませんでしたが、脚立を使わずに管理するには、そろそろ限界です。
なので今回は、高さを抑える芯止めをします。
もう一つは、樹形を整えるため、下の方から出ている枝を切ろうと思います。

『レッチーノ』も剪定から1ヶ月でこの茂りっぷり。
一般的にオリーブの強い剪定は、負担のかからない2月、3月がベストと言われるので、剪定は必要最小限にしておこうと思います。
でも、去年と違って、今年は花も実も殆ど付かなかったのは、今年3月の強剪定が原因の一つだったと思います。
花が新しい枝に付くことは知っていたはずでしたが、気が付けば新しい枝を殆ど切ってしまっていました。汗
というわけで、来春にあまり剪定しなくて済むように、今のうちに古い枝を中心に軽く剪定しておこうと思います。
来年は花を沢山咲かすぞ~!

暖かい時期によく見かけるハマキムシ。
勇気が無いので、よく見たことはありませんが、葉が糸のようなもので丸まっています。
主に枝先の新芽が被害にあうため、見つけるのは容易で、その都度取り除くようにしています。
あまり沢山付いてしまったときは、拡がらないように薬剤を散布しています。

樹形を整えるため、地面から50cmぐらいまでの枝を切り落としました。
少し太めの枝も切ったので、切口に癒合剤のトップジンを塗っておきました。
お名前.com

『シプレッシーノ』の剪定びふぉーあふたー。

『レッチーノ』の剪定びふぉーあふたー。
エルセーヌ「若見えハリ美肌コース」体験キャンペーン

今回も切り落とした枝は、一部挿し木にしようと思います。
今までに100本以上挿し木にして、発根したのは1本だけ。( ;∀;)
大体、基本通りにやってるんですけどね。時期や環境様々あると思いますが、本当に難しい...。

まずは2時間ぐらい水につける。
メネデール適量入り。
清潔なハサミを使って斜めに切る。
土に挿す前に、ルートンを少々。
思うんですけど、この挿し穂を作る時点で、もう勝負は決まっている気がします。
唯一発根した枝の特徴を思い出しながら、太めで、先の方の成長部分を使うようにしました。
メネデール 植物活性素 500mL 関東当日便
挿し木10本。
長さ15センチぐらいの挿し穂を、だいたい5センチぐらいまで、土に挿します。
土は、以前まで「パーライト」や「バーミキュライト」を使っていましたが、ポットだと流れて減ってしまうので、今回は赤玉土の小粒を使います。
太木挿し風1本。直径1.5センチとぜんぜん太くありませんが、興味本位で挿しておきました。笑
鉢植えのオリーブが増やせるとイイな~。
「いたたた…!」エルセーヌのエステ体験行ってみた!【画像あり】
コメント